前々からやってみたかったステンドグラスに挑戦です。なかなかちゃんとした教室に通う時間が取れないので、フェリシモの「あこがれのステンドグラス教室の会」のキットを作ります。洗濯機が回り終わるまでの隙間時間でガラス片にカッパーテープを巻きました。写真のピントが会ってないなぁ。今日はここまで。また明日。
実家のお片づけに向かう途中。スタバで一人会議。
議題は
私の仕事をどのように娘たちに割り振るか。
割り振るためには私は何をしておかなければならないか。
文化協会日本舞踊部会の文化祭までの事務局(私のやることの)のやること。
すでに先行して長女にかんざし用造花の接着剤固定を依頼。何かに引っかかると花が外れるんです。ポリエステルを接着できる接着剤は扱いが面倒みたいで苦労しているようです。
さて、実家の二階に長女が住み着くために、二階に会った着物を全て一階に移動してもらいました。(春休み中の大学生三女に手伝ってもらいました)。写真は一部です。さらに春のおさらい会で使った着物、親子教室から回収した着物が積み上がっています。整頓は自分がやらなくちゃならないです。
一階に降ろしてもらった時に帯だけ場所を決めて仕舞いました。しかし、着物は部屋を一つ塞ぐほどあります。叔母の着物、母の着物、自分の着物、いただいた着物・・・・。とりあえず親子教室の作り帯を作る分の素材用帯を引っ張り出しました。
あとは着物を
1、自分の着られる着物
2、自分が着たいと思って直しても良いと思う着物
3、舞台で着られる貸すことのできる着物
に分けます。
他の着物は処分もしくは材料用にまとめてしまうことになります。
一応全ての着物に目を通して、今後一生着物の整頓はしなくて良い状態にしたいと思います。